山口県よさこい連絡協議会 http://www.yamayosa.com/

タイトル画像
Top

山口県よさこい連絡協議会

 山口県よさこい連絡協議会のWebサイトです。

Contents

 

Links

 

バナー
yamayosa.comのバナーです。. . .

 

新着情報

第12回YOSAKOI九州中国祭り in OITA  2013/11/04

 第12回YOSAKOI九州中国祭りが大分県の「第5回 豊の国YOSAKOIまつり」にて開催されます。

日時:平成25年11月4日(月) 11月3日前日際・交流会
場所:大分市中心部にて開催
参加費:小学生以上1,000円(未就学児は無料・当日本部受付にて徴収)

参加締切:9月13日(金)
主催:豊の国YOSAKOIまつり実行委員会

http://www.toyo-yosakoi.jp/



元気づくり くだまつ総踊り  2013/09/28

 9月28日(土)、“元気づくり”くだまつ総踊りが開催されます。

場所:ザ・モール周南中央広場・食遊館前の2会場
日時:平成25年9月28日(土) 15:30〜19:45

 よさこいの部は2時間14チームと少ないですが、下松でしか見れないチームもちらほら! ゆっくり、まったりお楽しみください。市民総踊りはその場で見て踊れる一般出場も出来ますのでよさこいだけではなくいろいろお楽しみください。

詳しくは詳しくは以下の資料をご覧ください。

開催案内
http://www.yamayosa.com/pdf/20130928_kudamatsu.pdf
タイムスケジュール
http://www.yamayosa.com/pdf/20130928_kudamatsu_time.xls



潮彩秋物語&第二回ふるさと想い出花火 開催案内  2013/10/17

潮彩秋物語&第二回ふるさと想い出花火 開催のご案内

 10月27日(日)に防府市三田尻港一帯にて、潮彩秋物語(潮彩市場防府内)、第二回ふるさと想い出花火(三田尻港)を同時開催する運びとなりました。潮彩秋物語ステージでは、多くのお客様の前で皆様の十八番を、ふるさと想い出花火ステージにおいては、豪快な花火をバックに「男なら」を演舞していただき、ご来場の皆様の心に染み入るような想い出づくりにお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

 皆様の躍動感あふれる演舞を心待ちにしております。どうぞお越しくださいますよう心よりお願い申し上げます。

開催日:平成25年10月27日(日)
時 間: 16:00-18:00【潮彩ステージ】/19:00-19:30【花火ステージ】
募集数:6チーム(先着順で締め切らせて頂きます)
参加費:無料
締切日:9月30日(月)

詳しくは詳しくは以下の資料をご覧ください。

参加案内
http://www.yamayosa.com/pdf/20131027_furusato_omoidehanabi.pdf
申込み書
http://www.yamayosa.com/pdf/20131027_furusato_omoidehanabi_entry.xls



山口島根豪雨災害ボランティアの募集  2013/08/19

山口県よさこい連絡協議会からのお知らせです。

 先の豪雨により、山口県よさこい連絡協議会の仲間の阿武よさこい連の活動拠点である須佐地区が被災しました。現在、ボランティア活動をされる方の数が圧倒的に不足しており、力を貸していただける方を探されています。一人でも多くの方のご協力を一秒でも早く求めているとのことなので、ボランティア活動への参加が可能な方はご協力をお願いします。

----- ここから -----

■■■山口島根豪雨災害ボランティアの募集■■■

 7月28日に今まで経験したことのない大災害に遭遇し、住民の半数余りが被災し、今も手付かずの片づけに追われています。私自身も被災したほか、阿武連の半数近くが何らかの被害を受け、未だに練習の目途すらたっていないのが現状、今年引き受けの県大会も未だ手付かずです。
 県内でも旧須佐・田万川・阿東町という狭い地域での災害で、全国でいえば過去11番目の大災害がポイント的に狙われました。同じ萩市内でも「ただの大雨で被害が出た」程度の認識しかない人も多く、ボランティアに参加して、その被害の大きさに唖然とされるようです。

 東北震災の時、私たちはイベント毎に「地域の元気を東北に届けようと・・・」と叫んだ気がします。それは、単なる他人事であったことを痛感しましたし、間違いであったことに気づきました。被災したところに必要なのは、やはり人(ボランティア)の力しかありません。被災の翌日から、全国から多くのボランティアの方が多数来られましたが、盆を境に激減しています。まだまだ手付かずの家屋も多数あります。私達も3週間が経過し、連日住民の救済に回り、夜は自分の家の片づけといった具合です。よさこい人の元気を是非ともボランティアで貸して下さい。

阿武よさこい連/吉田 満 

参加の連絡先「萩市ボランティアセンター」
08387-6-2204 090-3177-4042 へお願いします。

須佐・田万川・むつみ地区の現状(萩市ホームページ・市報)
http://www.city.hagi.lg.jp/uploaded/life/35661_46722_misc.pdf

----- ここまで -----

※ボランティア活動に参加される方は、無駄足になったり全体の活動を混乱させたりしないように、『必ず!』ボランティアセンターに連絡してから参加してください。



Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 検索 | 管理 |

ボトム画像

- Topics Board -